インクルーシブを当たり前に。
誰もが暮らしやすい社会のために。
インクルーシブを当たり前に。
誰もが暮らしやすい社会のために
【インクルーシブ(inclusive)】とは、
『包括的な』『すべてを包み込むような』という意味です。
【インクルーシブな社会】とは、
障害の有無や国籍、年齢、性別などに関係なく、
違いを認め合い、共生していく社会を指します。
こんにちは!
Seat Table代表 笠井 幸子です
2006年から言語聴覚士として病院や介護施設に勤務後、2022年独立。
「シャルコーマリートゥース病」という神経難病を持つ車椅子ユーザーであり、自身の経験を活かし、講演活動や、嚥下食・インクルーシブクッキングの普及を通じて、「共に生きる社会」の重要性を発信中。
野村克也監督の故郷、京都府北部、京丹後市の「かさい食堂」の女将でもあります。
最近のブログ

ほんとうのリハビリテーション〜オートボックスで大きく広がった世界〜
2025年4月5日

旅が教えてくれたこと
2025年3月26日

外食を楽しむということ
2025年3月26日

車いすの私が嚥下食を作るわけ
2025年3月23日