このサイトは只今作成中です。

滋賀県大津市にて、滋賀の生活を守ろう会さん主催のセミナーに登壇させていただきました。
セミナーのテ—マは『食で生活を守ろう!』
このセミナーには、主催者の方の並々ならぬ思いがありました。
加齢や病気による嚥下機能の低下のため、おいしい食事をあきらめなければならなくなった方たち。
親しい人との別れにより個食となり、味気ない食事をとらざるをえなくなった方たち。
そんな方たちにたくさん出会ってこられた主催者さん。
なんとかしてあげたかった。
そんな時にインクルーシブクッキングに出会ってくださいました。
インクルーシブクッキング(料理)がもっと広がれば、おいしい食事をあきらめないでいい社会になる。
そんな主催者さんの温かな思いを受け取り、わたしも心を込めてお話しさせていただきました。
食べることは、ただ単に目の前の食事を口にすることだけを意味する行為ではなくて。
文化を学んだり、歴史を知ったり。
人間関係を育んだり。
いのちについて触れたり。
わたしたちの人生の豊かさに大きく影響していますよね。
改めて、もっとインクルーシブクッキングを伝えたい!広めたい!
そう思いました。
今回のセミナーでは、ステキな方々とご一緒に登壇させていただきました。
おひとりは、発酵・料理研究家の他谷昌子さん。
他谷さんのお話は、発酵食を取り入れた食生活で胃を切除された要介護5のお母さまが要介護2にまで改善された、まさに実践のお話。
腸を整えるって、本当に大事。
わたしのインクルーシブクッキングでも、麹や甘酒を使ったレシピはご提案させていただき、なるべく自然な体にいいものを、とは考えています。
しかし、やっぱりわたしの場合は、料理研究家でもなければ栄養士でもなく、栄養や料理の理論的なことなどまだまだ勉強不足のことはたくさんありまして…
もっと勉強しなければと、思わせられました。
そして、プロジェクトむくのみなさん。
人口がたった19人の高島市今津町椋川地区。
そんな限界集落で、空き家を活用して『おばあちゃんちの泊まれる定食屋』に。
食を介し人がつながっていくさまざまな活動を若者たちが作り上げています。
誰もが温もりを感じられるまちにしたいと。
若者たちが心を通わせ合い、温かな思いをカタチにしたこのプロジェクトを応援したい!!と心から思いました。
滋賀県、なかなかおもしろい街です✨
また11月には、彦根市でインクルーシブクッキングを企画してくださっていますので、お邪魔できるのを楽しみにしています😍
今回、遠くは佐賀県からもお越しくださった参加者さんもあったり、またステキなご縁をいただきました。
食がテ—マのすばらしいセミナーを開催してくださいました、滋賀の生活を守ろう会のみなさまに心より感謝申し上げます。
滋賀の食支援の輪が広がっていくことを願って。